震災伝承

教訓を伝えたい【気仙沼市が震災対応記録集を公開】

気仙沼市は震災当初の対応を記録集「東日本大震災における災害対応の記録と検証」にまとめました。その内容は気仙沼市ホームページで見てほしいのですが、500ページ以上もあるため、概要を説明します。 【初動期の記録をまとめて検証…
Read more

震災10年へ。復興ガイド本を出版しました

東日本大震災からもうすぐ10年です。気仙沼市の復興は終盤入りし、がれきに埋もれていた街並みはすっかり変わりました。この復興にかけた思いを記録するため、「海と生きる気仙沼 学べる復興ガイド」を自費出版しました。 【読みやす…
Read more

観光振興動き出すも出生率低下【6月定例会まとめ】

気仙沼市議会6月定例会が、26日で閉会しましたので、そのポイントを報告しましす。 特徴は、観光振興です。移転新築する道の駅「大谷海岸」は来年2月、震災遺構とセットのパークゴルフ場は今年9月のオープンに向けて、指定管理など…
Read more

「神様、やりすぎだよ」。気仙沼市職員の3.11の証言

気仙沼市が2019年3月に発行した「東日本大震災 災害対応記録集」は、市職員や市民など365人の発災直後の証言をまとめました。昨夏に配布されてから、ようやく読み終えましたが、新聞記者として取材して歩いた私も知らなかった事…
Read more

一般質問で病院、防災、教育を議論【気仙沼市議会2月定例会報告①】

1カ月に及んだ気仙沼市議会2月定例会が終わりました。議案審議や一般質問など議論のポイントをまとめましたので、4回に分けて市民の皆さんにお伝えします。 1回目は私の一般質問です。 今回は会派代表質問がありましたので、これま…
Read more

気仙沼復興レポート048「先進事例に学ぶ震災遺構」

毎月11日に発表している気仙沼復興レポートの第48弾は、再び震災遺構を取り上げました。PDFデータはこちら⇒復興レポート48震災遺構の事例 仙台市や東松島市で公開が始まった震災遺構から学び、気仙沼市の計画に生かすことが目…
Read more