被災地案内のコース紹介【気仙沼】

「今川君はどんなコースで案内しているの?」。震災後、多くの気仙沼市民が〝ガイド役〟となって被災地を案内していますが、どのルートを回るか悩んでいる人もいるようです。 年末年始は、帰省者を案内する機会も増えると思います。そこ…
Read more
気仙沼市議会議員
「今川君はどんなコースで案内しているの?」。震災後、多くの気仙沼市民が〝ガイド役〟となって被災地を案内していますが、どのルートを回るか悩んでいる人もいるようです。 年末年始は、帰省者を案内する機会も増えると思います。そこ…
Read more
インターネット上の情報発信では、届かない人も多いため、年4回の気仙沼市議会定例会ごとに発行しているお便りができました。年内は印刷が間に合わないので、年明けの新聞広告が少なくなったころにでも三陸新報(面瀬地区限定)に折り込…
Read more
遅ればせながら、12月5~22日まで開かれた気仙沼市議会12月定例会のまとめです。追加予算の使い道、議員になって3回目の一般質問の成果などを報告します。 定例会は2月、6月、9月、12月と年4回あり、12月は新年度予算編…
Read more
気仙沼市本吉町の小泉海水浴場で、高さ14.7mの防潮堤と河川堤防が計画され、その賛否で全国の注目を集めましたが、宮城県内にはもう一つの「14.7m防潮堤計画」があります。小泉海水浴場の近くにある二十一浜漁港です。見た目が…
Read more
2014年12月期の収支報告です。市議会議員にも冬のボーナス(期末手当)が支給されたので、議員報酬と合わせて108万円もの収入となりました。気が引き締まります。 冬の期末手当は月額報酬の1.7カ月分です。民間と公務員の格…
Read more
気仙沼市の大学進学率が、震災前と比べて飛躍的に伸びています。特に女子の進学率は震災直後に急低下したものの、落ち着きを取り戻すにつれて上昇を続け、26年度は男子を上回る結果となりました。 宮城県が毎年まとめている学校基本調…
Read more
三陸道の工事が進んでいますが、国道45号唐桑トンネルとの新唐桑トンネルの位置関係が分かりにくいので、資料で説明します。 簡単に言うと、唐桑トンネルの南側に新しいトンネルを掘り、すでに供用されている三陸道唐桑道路に接続させ…
Read more
いろいろと分かりにくい防潮堤の説明会ですが、ついに模型が用意されました。しかも、要望されたわけでもないのに、県が「少しでも分かりやすく伝えよう」と積極的に製作したのです。 模型が登場したのは、12月12日に開かれた気仙沼…
Read more
被災地から情報を発信しよう-と、毎月11日に発表している気仙沼復興レポートの第10弾。気仙沼市が震災遺構として検討している気仙沼向洋高校の被災校舎、各地の状況などをまとめました。遺構はいったい何のために残そうとしているの…
Read more
気仙沼市内でも少しずつ新しい防潮堤が完成していますが、どうも違和感があるのは私だけでしょうか。それは、水際のイメージが説明会で思い描いていたものと違うからです。原因は工事のための「仮堤防」にありました。防潮堤の位置を海出…
Read more