移転する道の駅「大谷海岸」。2021年春のオープン目指す

防潮堤整備によって移転する道の駅「大谷海岸」のリニューアル計画がまとまりましたので、その内容を紹介します。大谷海岸は防潮堤計画で注目されきましたが、地域が一丸となって守った海水浴場とともに防潮堤背後地を活用したまちづくり…
Read more
気仙沼市議会議員
防潮堤整備によって移転する道の駅「大谷海岸」のリニューアル計画がまとまりましたので、その内容を紹介します。大谷海岸は防潮堤計画で注目されきましたが、地域が一丸となって守った海水浴場とともに防潮堤背後地を活用したまちづくり…
Read more
津波で被災した人たちの住宅再建が進む気仙沼市で、移転先が土砂災害警戒区域となる問題が浮上しています。この問題を突き詰めていくと、地震、津波、土砂災害、洪水などの自然災害に対して、正しく理解して向き合うことが必要になってい…
Read more
気仙沼市の大島と鹿折地区を結ぶ気仙沼大島大橋(愛称・鶴亀大橋)が、4月7日に開通します。その受け入れ態勢について紹介します。開通後の渋滞対策、トイレと駐車場、リフト復旧などの最新情報をお届けします。 宮城県による大島架橋…
Read more
国土地理院が東日本大震災後の「地殻変動と余効変動」について、最新データを公表しました。 気仙沼の観測点(気仙沼小学校)では、太平洋沖地震で65㎝沈降しましたが、毎年3~7㎝隆起が続き、8年間で計37㎝戻りました。65㎝下…
Read more
三陸道が2月16日に仙台市から気仙沼市までつながることになりましたので、今回は新ICや岩手県の状況など三陸道についてちょっとした豆知識をお伝えします。 まずは全体像です。そもそも三陸道とは仙台から宮古市を結ぶ自動車専用道…
Read more
気仙沼市議会の12月定例会が終わりました。7日から21日までの2週間の会期でしたが、水梨小学校の統合をはじめ、新施設の指定管理者指定など、12月にしては重要な議案が多い定例会でした。決まったことや議論のポイントをまとめま…
Read more
気仙沼市の市政懇談会のまとめです。 菅原茂長が出席して市民と意見交換する市政懇談会は、10月5日から11月28日まで9会場で開催されました。 今回も市の説明は、市全体で伝えたいこと、各地区から出された課題への回答で構成し…
Read more
気仙沼市の防潮堤議論もいよいよクライマックスです。気仙沼市が管理する漁港で最後まで残っていた本吉町蔵内漁港の防潮堤計画で、国道をかさ上げして海が見えるようにする計画が固まりました。 【一度は合意したものの見直しを指示】 …
Read more
内湾地区に来年2月にオープン予定の気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザを紹介します。 【来年2月オープン。整備費14億円】 この交流プラザは、震災で被災した内湾地区の市観光物産センター(エースポート)に、潮見町の気仙沼中…
Read more
気仙沼市の階上地区で、パークゴルフ場の整備が計画されています。地元の建設会社である小野良組が会社設立100周年を記念した地域貢献事業として整備し、気仙沼市に寄付する計画です。2年後のオープンを予定しています。 【震災遺構…
Read more