移転する道の駅「大谷海岸」。2021年春のオープン目指す

防潮堤整備によって移転する道の駅「大谷海岸」のリニューアル計画がまとまりましたので、その内容を紹介します。大谷海岸は防潮堤計画で注目されきましたが、地域が一丸となって守った海水浴場とともに防潮堤背後地を活用したまちづくり…
Read more
気仙沼市議会議員
防潮堤整備によって移転する道の駅「大谷海岸」のリニューアル計画がまとまりましたので、その内容を紹介します。大谷海岸は防潮堤計画で注目されきましたが、地域が一丸となって守った海水浴場とともに防潮堤背後地を活用したまちづくり…
Read more
国土地理院が東日本大震災後の「地殻変動と余効変動」について、最新データを公表しました。 気仙沼の観測点(気仙沼小学校)では、太平洋沖地震で65㎝沈降しましたが、毎年3~7㎝隆起が続き、8年間で計37㎝戻りました。65㎝下…
Read more
気仙沼市の防潮堤議論もいよいよクライマックスです。気仙沼市が管理する漁港で最後まで残っていた本吉町蔵内漁港の防潮堤計画で、国道をかさ上げして海が見えるようにする計画が固まりました。 【一度は合意したものの見直しを指示】 …
Read more
内湾地区に来年2月にオープン予定の気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザを紹介します。 【来年2月オープン。整備費14億円】 この交流プラザは、震災で被災した内湾地区の市観光物産センター(エースポート)に、潮見町の気仙沼中…
Read more
気仙沼市議会2月定例会の概要をお伝えしましたが、肝心なことを報告し忘れていました。館(たて)漁港の防潮堤工事契約締結に反対しました。 館漁港は岩手県境の唐桑町小原木地区にあります。堤防高は海抜11.3㍍、延長は130m、…
Read more
気仙沼市議会の12月定例会が終わりました。いろいろな議論がありまして、報告したいことはたくさんありますが、今回は私の一般質問についてまとめます。 今回は保育所、小・中学校、高校の再編について、さらに防潮堤て災害危険区域に…
Read more
明日20日の気仙沼市議会で定例会で一般質問します。今回は防潮堤と災害危険区域の再シミュレーションのほか、小・中学校の統廃合問題などを取り上げます。 過去に取り上げた内容ばかりですが、今回は質問の組み立て方を工夫して新たな…
Read more
遅れましたが、18日に開催された「大島架橋・浦の浜漁港防潮堤工事・(仮称)大島ウェルカムターミナル整備事業の合同市民説明会」の報告です。橋は予定通り平成30年度末に開通しそうですが、アクセス道の全線開通、ターミナルのオー…
Read more
神山川橋の架け替え工事説明会に行ってきました。 宮城県気仙沼土木事務所によると、災害復旧工事で堤防が現在より70㎝高くなるため、橋の架け替えが必要になりました。橋の前後を含めた主要地方道気仙沼唐桑線280mが工事の対象に…
Read more
遅くなりましたが、神山川桜並木と堤防計画の結末を報告します。前回の計画とおり17本程度の桜を保存し、堤防工事に着手することが決定しました。100点満点の結果というわけではありませんが、「これが落としどころだ」という地元住…
Read more