【質問】災害公営住宅から財源が生まれるの?
(2015年5月の質問と回答です) 【質問】4月7日の「災害公営住宅から希望の財源」に質問なのですが 、そしていじわるな質問なのですが、自治体はこの事実を把握していて、そこから何かを生み出そうとしているのでしょうか。私は…
Read more
気仙沼市議会議員
(2015年5月の質問と回答です) 【質問】4月7日の「災害公営住宅から希望の財源」に質問なのですが 、そしていじわるな質問なのですが、自治体はこの事実を把握していて、そこから何かを生み出そうとしているのでしょうか。私は…
Read more
災害公営住宅について新しいことが分かりました。災害公営住宅を建てるための借金や維持管理費が被災自治体の負担になることを心配してきましたが、まったくの思い違いでした。東日本大震災に合わせた国の制度が手厚い内容のため、災害公…
Read more
気仙沼市議会東日本大震災調査特別委員会(12月5日)で復興交付金の情報提供があったので報告します。 被災地復興のために国が支出する復興交付金。気仙沼市にはこれまで2220億円が配分され、主に防災集団移転や災害公営住宅、土…
Read more
毎月発行している気仙沼復興レポートの第8弾で取り上げたように、気仙沼市の財政はこれから厳しくなっていきます。ハコモノ行政からの脱却が求められますが、我慢ばかりでは人口流出に拍車がかかってしまいます。そこで今日は、統廃合…
Read more
気仙沼市が発表した中期財政見通しを徹底分析してみました。復興レポート⑧(財政見通し)_0001同じ結果でも、「30年度までは大丈夫」「31年度からは危険」ではニュアンスが全然違くなります。 市民の皆さんにも、気仙沼の財政…
Read more
29日、30日と新人の市議会議員を対象とした説明会があり、各部署の業務を学んできました。 復旧・復興事業をはじめ、雇用対策、観光振興、行財政改革、福祉、教育、土木、病院など、さまざまな事業の現状と課題について説明を受け、…
Read more
復興レポート③(復興予算)今回は復興予算をテーマにしました。被災地以外への流用で問題になりましたが、残りわずかになっていることはあまり知られていません。大切に使わないと、これから本当にやりたいことができても、実現不可能に…
Read more