実質20万円で市議選を戦う方法
気仙沼市議会議員選挙まであと半年になり、早くも選挙に出ようか出まいか悩んでいる人から相談を受けるようになりました。誰かが親切に教えてくれるわけではないので、思い起こせば3年半前の私も選挙の準備には苦労しました。そこで、優…
Read more
気仙沼市議会議員
気仙沼市議会議員選挙まであと半年になり、早くも選挙に出ようか出まいか悩んでいる人から相談を受けるようになりました。誰かが親切に教えてくれるわけではないので、思い起こせば3年半前の私も選挙の準備には苦労しました。そこで、優…
Read more
気仙沼市は、震災遺構の保存と震災伝承施設の整備へ向けて、施設の管理運営基本計画を策定します。10月に公募型プロポーザルで委託先を募集し、来年3月まで策定する予定です。施設の概要もまとまりましたので報告します。 管理運営基…
Read more
【旧小原木中学校の2階を改修】 気仙沼市は総務省の補助金を活用して、旧小原木中学校の校舎を一部改修し、ICT(情報通信技術)関連産業の誘致や起業支援の拠点にする計画を進めています。すでに2社の進出が内定しており、来年3月…
Read more
新聞報道でもあったように、三陸沿岸道路(三陸道)の大谷~気仙沼バイパス間の年度内開通に向けて、インターチェンジ(IC)の名称を考える意見聴取会がありました。IC名は国の決定を待つとして、今回はそのときの資料にICへのアク…
Read more
国の指針をもとに見直した宮城県生活排水処理基本構想が公表されました。県内各市町村の今後の下水道整備方針が記載されています。気仙沼市の下水道事業も現実的な構想に見直し、整備区域を大幅に縮小しました。その理由と影響を解説しま…
Read more
確定申告が近づく年末になると、ふるさと納税が話題になります。なんとなく、お金に余裕のある人の寄付というイメージがありましたが、いろいろ調べてみるとビックリ!!ずいぶんとお礼品が充実していて、この制度を活用しないともったい…
Read more
地元に無関心だった高校生や若者たちが、なぜ積極的にまちづくりに取り組むようになったのか?震災後に気仙沼で活動を始めた団体などを集めた「みやぎ地域復興支援会議」(4日・市役所)で、その答えが分かった気がしました。 県が主催…
Read more
本日は気仙沼市議会の水産議員連盟による現地視察でした。今回は唐桑と階上の市管理漁港10カ所を回りましたが、縦割り行政の弊害を痛感しました。 例えば、県が整備している船揚げ場(台風避難のため海から船を揚げられる場所)は、沈…
Read more
気仙沼市が過疎地域自立促進計画案に意見を求めています。その内容は市ホームページにありますが、過疎地域に該当して初めての計画です。人口減少と少子化の対策、産業振興などに創造的な提案をお願いします。 過疎地域とは、人口減少が…
Read more
週末の読書タイムは、太田肇著の「公務員改革-彼らのが地域社会を変える」(ちくま新書)でした。公務員のやる気が地域を変えるということは間違いなく、そのための手法が分かりやすくまとめられています。 よくいわれる「評価制度」の…
Read more