三陸道のことをちょっと詳しく
三陸道が2月16日に仙台市から気仙沼市までつながることになりましたので、今回は新ICや岩手県の状況など三陸道についてちょっとした豆知識をお伝えします。 まずは全体像です。そもそも三陸道とは仙台から宮古市を結ぶ自動車専用道…
Read more
気仙沼市議会議員
三陸道が2月16日に仙台市から気仙沼市までつながることになりましたので、今回は新ICや岩手県の状況など三陸道についてちょっとした豆知識をお伝えします。 まずは全体像です。そもそも三陸道とは仙台から宮古市を結ぶ自動車専用道…
Read more
気仙沼市の市道整備情報です。今回は田中赤貝線(基幹農道)の拡幅計画です。 【650㍍区間を2車線化】 拡幅するのは面瀬川~アーバン~台ノ沢長平線入り口までの650m区間です。幅員3mの車線×2、幅2.5mの片側歩道としま…
Read more
気仙沼市の市道整備情報です。今回は、7月30日に説明会が行われた台ノ沢長平線を紹介します。 【国道から基幹農道への避難道】 この市道は面瀬地区の国道45号から基幹農道へ抜ける生活道です。もともと狭く、津波からの避難路とし…
Read more
気仙沼市が神山川に計画している歩道橋について、住民から賛否の声が上がっています。橋が想定より高くなったため、スロープの長さが100m以上になるためです。歩道ではなく車道への期待も根強くあります。 この歩道橋は、商業地であ…
Read more
気仙沼市議会の準備と後片付けで遅くなりましたが、平成29年11月30日に開かれた萱原ノ沢線改良工事説明会の報告です。面瀬川から面瀬中学校までの市道を広くする工事で、赤田橋の架け替えも行います。 【赤田橋~面瀬中までを1….
Read more
毎月11日に公表している気仙沼復興レポート。第46弾は話題の大島架橋と大島ウエルカム・ターミナル計画を取り上げました。印刷用のPDFデータはこちら⇒復興レポート㊻大島架橋 事業の遅れが取り沙汰されていますが、悲願の大島架…
Read more
宮城県気仙沼土木事務所が本郷の交差点改良を計画しています。場所はビッグハウス本郷店前で、県道と市道の交差を変更します。 【歩道の安全対策で】 そもそもは、JR気仙沼線の高架下に宮脇書店側からつながる広い歩道を整備したので…
Read more
ダイシン気仙沼店前の交差点から曙橋を経て朝日町方面へ向かう都市計画道路「潮見町赤岩五駄鱈線(内の脇老松線)」の整備計画を、平成25年4月の説明会資料をもとにあらためて紹介します。 【全線を幅員20mに拡幅。避難機能も】 …
Read more
神山川橋の架け替え工事説明会に行ってきました。 宮城県気仙沼土木事務所によると、災害復旧工事で堤防が現在より70㎝高くなるため、橋の架け替えが必要になりました。橋の前後を含めた主要地方道気仙沼唐桑線280mが工事の対象に…
Read more
新聞報道でもあったように、三陸沿岸道路(三陸道)の大谷~気仙沼バイパス間の年度内開通に向けて、インターチェンジ(IC)の名称を考える意見聴取会がありました。IC名は国の決定を待つとして、今回はそのときの資料にICへのアク…
Read more